薙刀の歴史
弁慶が持っていた長い柄に曲線の刃がついている武器がなぎなたです。
なぎなたの起源は平安時代中期前後と言われており「長刀」または「薙刀」と書いて“なぎなた”と読みます。その字が表すように「長い刀で相手を薙ぎ倒す」「なぎきる=横や斜めから切り払う」という独特の使い方があります。
現在なぎなた競技で使われているなぎなたは、刃部が竹、柄部は樫の木で作られた210~225cmのものを使用しています。
鎌倉時代の長刀(なぎなた)は約210cmで、騎馬による合戦が主流だった当時、その長さを生かして、馬上の兵士を倒したり、人馬を薙ぎ払ったり、海上での戦いにおいても有利な武器でした。
◇
南北朝時代には、約333cmの大薙刀と、約172cmの小薙刀という寸法の長刀(なぎなた)が作刀され、それぞれ歩兵の主要武器として使用されました。
◇
室町時代になると、長い刀剣である「打刀」(うちがたな)と短い刀剣の2振を同時に携帯する「大小二本差」という様式が生まれます。その中間の大きさで室内使用に向いた小型の刀剣「脇差(わきざし)」も制作されるようになり、打刀と短刀を区別するため、打刀を「長刀(ちょうとう)」と呼称するようになりました。この字が紛らわしいので、長刀(なぎなた)は「薙刀(なぎなた)」と表記されるようになります。
この室町時代の薙刀(なぎなた)は、柄の長さに比べて刃が短くなっています。これは、戦国時代を迎えて戦術が発達した結果、個人の武勇よりも集団での効率性が重視されて、振り回して味方を傷つけるリスクのある薙刀(なぎなた)より、穂先が軽量で刺突に特化した槍が台頭したためと言われており、刃部の反りが浅いことも特徴です。
◇
江戸時代には女子の護身用として用いられるようになります。武家に嫁ぐ「嫁入り道具」の一つとなり、護身の武術として習得されてきました。今日でもなぎなたは女子の競技者が主流ですが、男子の競技者も多くいます。
競技について
なぎなた競技には“試合”と“演技”の2つの競技があります。
試合は防具を身に着け、定められた部位を互いに打突して勝負を競います。
演技は防具を着けず、指定された形を二人一組で行ってその技を競います。
◆試合競技◆
試合競技は、防具を着用した二人の試合者が、定められた部位『面(正面・側面)・小手・胴・すね・咽喉』を確実に正しく打突して勝負を競います。
なぎなたを振り上げ、持ち替え、振り返し、繰り込み・繰り出しなど、多彩な技を使って競い合います。
敏速な動きの中から打突の機会を見いだし、全力をあげて技を競い合います。相手に対して、よい間合いからタイミングよく技を出す事が勝利に結びつきます。
試合競技には、個人試合と団体試合の2種類があります。
◆演技競技◆
演技競技は、指定された形を二人一組の演技者によって行い、その技の優劣を競います。
形には、仕掛け・応じわざ(8本)と、全日本なぎなた連盟の形(七本)があります。
なぎなたの技の向上をはかるとともに、正しいなぎなたの普及発展を目的として行われる競技です。
◆全国大会◆
なぎなたは1983年の群馬国体から国民体育大会の正式種目となり、1998年の神奈川国体を経て、2024年に名称が国民スポーツ大会(国スポ)となって以降の現在でも、正式種目として開催されています。
国体・国スポのリハーサル大会と位置づけられている都道府県対抗大会では、2019年度から団体試合の部に、男子選手の参加枠が設けられました。
男女ともに最高峰の大会は年末に開催される全日本選手権で、特に女子の部は「皇后杯」が授与される名誉ある大会です。
4年に1度の世界大会もあり、1995年の第1回大会から日本代表が総合優勝を続けております。