なぎなたとは・・・

 「牛若丸と弁慶」のお話を思い出してみてください。牛若丸、のちの源義経の家来、弁慶が持っていた長い柄に曲線の刃がついている武器がなぎなたです。なぎなたは剣道と似ていますが

 『なぎきる=斜めから切り倒す』

 という独特の使い方があります。戦場で長いなぎなたを自在に操り、馬上の兵士を倒したり、海上での戦いにおいても有利な武器となりました。


 江戸時代には女子の護身用として用いられるようになり、武家に「嫁ぐ嫁入り道具」の一つでした。今日でもなぎなたは女子の競技者が主流ですが、男子の競技者も多くいます。


 現在なぎなた競技で使われているなぎなたは、刃部が竹、柄部は樫の木で作られた210~225センチのものを使用しています。なぎなた競技は試合、演技の二種類があります。

試合競技は防具を着けた二人の試合者が定められた部位『面・小手・胴・すね・咽喉』を確実に早く打突して勝負を競います。なぎなたを振り上げ、持ちかえ、振り返し、繰りこみ、繰り出しなど、多彩な技を使って競い合います。演技競技は指定された形を二人一組の演技者によって行い、その技の優劣を競います。

見学・体験希望の方へ